〔PR〕 医療事務の知識

【かんたん説明】施設基準の専従と専任の違い

お悩みさん
施設基準にでてくる「専従」と「専任」ってなにが違うの?

にたような言葉で、調べても具体的な事例がなくて、わからない医療事務員さんも多いかと思います。

結論は、

基本的に専任・専従は【配置】に関係してのことを示しています。

例えば

回復期専従とかは、回復期の業務しかできない。

といった感じで、ざっくりいえば病棟などで働く場所の範囲を示しています。

本記事では、専従と専任には、若干の違いがありますので、そこらへんを簡単にまとめてみました。

アドバーグ
ザックリした説明なので「こんな感じで覚える~」と思ってもらえればと思います。

施設基準における【専従とは】

その業務の専従として指定されてしまえば、指定された以外の業務は行ってはいけないということになります。

例えば

回復期専従とかは回復期の業務しかできないので、人でが足りないので一時的に一般病棟にヘルプに行ったりすることもできません。

もしヘルプに行く場合は、極端な話その都度に変更届け出を提出しなければいけません。

しかし、その都度に変更届を出すなんて面倒なことをすることなんてまずないので、基本的に『専従の人は、決められた業務しかできない』という認識していなければいけません。

施設基準における【専任とは】

例えば

回復期の専任であっても、人手が足りないときに一時的に一般病棟で業務を行うことができます。

他のところと”兼任できる”ポジションになります。

言ってしまえば、オールラウンダーな感じです。

なので、極端な話ではありますが…

回復期と一般と療養の3つを兼任することができます。

アドバーグ
もちろん、現実的にはありえません。考え方としてはこんな感じです。

しかし、専任として届け出を出す場合には通常であれば、他と被らないようにするほうがよいでしょう。

兼任できると考えていても、明確にOKとはいいきれません。

厚生労働省の通知関係にもそういったことが書いてあるものを見つけられませんでした

できるだけ、配置の方法については、専従と同じ扱いで届け出ることをおすすめします。

めずらしい例

通常は【配置】に関しての指定なのですが【業務】に関しての専従とかを指定している施設基準もあります。

【業務】と【配置】とでは別々の事を示していることがあるんですね。

退院支援加算とかの施設基準は、そんな感じで記載されている部分があります。

参考までに下記リンクの“P7”に質問事項としてあります。

⇒ 平成28年度診療報酬改定に係る質問及び回答について

まとめ

だいぶ、ざっくりとした説明になりましたが、こんな専従と専任は

  • 専従→指定された業務しかできない
  • 専任→指定された業務以外も一応できる

こんな感じ、と覚えていればいいと思います。

大事なのは自分の担当する病棟などの、専従者と専任者ぐらいは把握しておくことだと思います。

専従と専任はなれるまでは、ごちゃごちゃするかもしれません。

また、職員が辞めたり移動になった場合にその都度、人員配置の変更を届け出変更しなければいけないので、自分の病院の職員の把握ぐらいはできたほうが有利かもしれません。

合わせて読みたい

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-医療事務の知識