〔PR〕 医療事務の知識

施設基準とは?医療法とは?それぞれの違い【必要最低限知っておくこと】

診療報酬の早見表を読んでいると出てくるのが

  • 施設基準
  • 医療法

という単語があります。

お悩みさん
言葉は見たことあるけど意味わからない…

どちらも同じような感じに最初は思っている人(知らない人もいる?)もいるかもしれませんが少しだけとらえ方が違います。

本記事では、ざっくりとした解釈にはなりますが、二つの違いを上げていきます。

アドバーグ
なんとな~く聞いたことあるけどよくわからない医療事務員は必見です(`・ω・´)ゞ

施設基準とは

施設基準という言葉は、診療報酬を取り扱う人なら必ず聞いたことがあると思います。

施設基準というのは、

医療行為及び医療機関の施設の充実を評価したものであり、その評価に対して、その分だけ診療報酬が多くもらえますよ!

というシステムです。

よりよい医療行為や施設であれば、その分診療報酬も増えるので、施設基準に該当させるために各医療機関でもいろいろな対策を行っています。

ただ漠然と、良心的な医療行為を行っていれば、自動で評価されて診療報酬が増えるという仕組みではありません。

施設基準を満たし、より高い点数で診療報酬を請求するためには、所定の書式があり、それに記入作成し、さらに実績などのデータも一緒に厚生局に提出をしなければいけません。

書式に数字だけを記入するのではなく、証拠となるようなデータもそえなければいけないので常に看護師の数や勤務時間の管理などを行っていかなければいけません。

そういった届け出を行うことで、初めて施設基準に適合したとして、該当の診療報酬を得ることができます。

医療法とは

施設基準は、診療報酬のために重要なのですが、それ以前に医療機関としてしなければいけないことあります。

それは、医療機関を運営するために必要な法律に基づいた届出です。

その法律が医療法です。

保険診療を行うには、必要最低限の条件がそろっていなければ病院として運営していくことはできません。

例えば

病床数などによって変わってきますが、病院には医師の数は何人いなければいけないとか、薬剤師の数は何人以上だとかです。

これをクリアしないことには、まず保険医療機関として名乗ることはできません。

ですから、医療法があっての施設基準という感じになってきます。

まとめ

人員配置や勤務時間などは、決められた計算式が多く、覚えるのも大変です。

計算式の全ては、保険資料の手引きや早見表に載っているのでそれに照らし合わせて作成していく必要があります。(今は入院基本料とかは(様式9)計算式が入ってるエクセルデータもたくさんある)

すべての施設基準、医療法を覚えるのは難しいですが、自分の勤めている病院やクリニックの病床数や入院基本料ぐらいの簡単なものは覚えておきたいものですね。

以上、ざっくりした概要の説明でした。

参考になれば幸いです。それではまた~

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-医療事務の知識