〔PR〕 これから医療事務を目指す

医療事務は残業が多い?「残業なし」の職場を選ぶポイント

医療事務は残業が多いって聞くけど本当でしょうか?

すべての医療機関で残業が多いとはいえませんが、ほとんどの医療機関で医療事務は残業があると言っても過言ではありません。

大きな理由は2つ

  • レセプト時期は確実に残業になる
  • 人間相手なのでどうしても業務が思い通りにいかない

とはいえ…

できることなら、残業はしたくないですよね。

本記事は、

こんな人に向けて

  • どうして医療事務は残業が多いのか知りたい

  • どうしたら残業なしの就職先を見つけることができるのか

ということをまとめています。

結論、残業なしの職場はほぼありません

先に結論を言ってしまうと

「絶対に残業はありません」なんて職場はほぼ存在しません。

ましてや、医療事務は人間相手の仕事ですので、急患だったり、患者の対応で日中業務ができないなんてことはざらにあります。

中には新人教育など自分の業務以外に時間を割かれることも多数存在します。

なので、前提として「医療事務で残業ないところはない」と覚えておいた方がいいでしょう。

中には、「うちは残業ゼロだよ~」というところもありますが…

そこは超ホワイト企業、長く働ける環境でしょう。

アドバーグ
残業が全く無いのはうらやましいです…

医療事務が残業が多くなる3つの理由

簡単に医療事務の仕事の流れを解説していくと下記の表のようになります。

あくまで受付メインで考えたとき。職場、業務形態によって違いはありますのでご了承ください。

医療事務,残業

大きな業務としては、

  • 会計
  • 初診、再診受付
  • レセプト

ここらへんはどこの医療機関も同じでしょう。

これらの業務”だけ”をひたすら行っていくのであれば残業は発生しないでしょう。

しかし、繰り返しですが医療事務は人間相手の仕事です。

日中の患者対応やトラブルなので必然的に業務が終わらず、残業になるというケースが多々あるのです。

注意ポイント

とくに夕方に救急患者でしかも新患であれば、患者登録、引継ぎ等で確実に残業です…

これも医療機関、人間相手ならではの残業といえるでしょう。

アドバーグ
人間といえば他部署や上司も同じなのでイレギュラーな業務を依頼されたら正直面倒です…

特にレセプト時期は残業は覚悟する

とくにレセプト時期の月末~翌月10日の間は残業必須といえるでしょう。

医療事務の仕事といえば「レセプト作成」の仕事があります。

患者さん1人づつの診療行為を、「診療報酬明細書」すなわちレセプトというものを作成し保険者へ診療費を請求するものです。

レセプトは毎月10日が締め切りと決められており、期限までにレセプトを作成して保険者に提出しなければ病院収入が入ってきません

なので絶対に10日までに終わらせなければいけません。

病院の大きな収入源であるレセプト業務、医療事務にとってこの仕事のウエイトの大きさははかりしれません。むしろ、これのために仕事をしているといっても過言ではありません。

こういった理由から、期限内になんとしても終わらせなければいけないから残業が多くなるのですね。

残業なしの職場を見つけるのは無理だが”少ない”職場を見極めることはできる

お悩みさん
医療事務が残業が多いのはわかった。でも、できれば残業したくない…

「就職先では残業なしのところを選びたい。」

そう考えている人もいるでしょう。

こういった考えの方に対して、医療事務でも残業なし(少なめ)の職場を選ぶポイントを紹介します。

ポイント①:求人票に平均残業時間の記載があるか

今は働き方改革を含め、労働基準監督署のチェックも厳しくなっています。

さらに求人票に載せる情報も細かくチェックされています。

なので、求人票に情報を載せる場合は医療機関も大幅に違う情報を載せられません。

ですので、求人票に記載されている「平均的な残業時間」というものは最低限チェックしておいたほうがよいでしょう。

もちろん、その時間通りに残業が収まるわけではありませんので注意は必要

ポイント②:勤怠管理ソフトを導入しているか

ちょっと詳しい話になってしまうのですが…

現在の医療機関では勤怠ソフトを導入してるところが多いです。

単純に出勤時間と退勤時間にタイムカードを押すというものです。これだけだったら、医療事務以外でも同じなのですが、この勤怠管理ソフトはもともとは看護師の勤務時間を管理するためのシステムだったりします。

なので、時間の管理にはとても厳しく設定されています。

勤怠の一分一秒まで管理されるので、それだけ就業時間に関しても管理がシビアになります。

例えば

就業時間を20分オーバーしただけでも、遅くなった理由を伝えなければいけません。理由がレセプト業務のためなのか?それともただの雑談のために遅くなったのか?

ここまで管理されると、無駄な時間を過ごして残業をつけることもできなくなりますし、管理者(医療機関、上司側)も残業を簡単には許さなくなってきます。

なので、勤怠ソフトを導入している医療機関であれば、労働環境がしっかり管理されていることが多く、自然と残業が少なくて済むというメリットが生れてきます。

アドバーグ
退勤を押した後にサービス残業してたらわからないですが…

ポイント③:夜遅くまで電気がついているか確認

求人をかけている職場を直接見に行く方法です。

夜の19時以降も事務所の電気がついているようなところは注意が必要です。

地味かもしれませんが、一番わかりやすいです。

理由はあなたが想像しているとおり、遅くまで電気がついているということは、その分遅くまで残業しているということです。

自分の目に見えるので、「ここは遅くまで仕事やってるんだなー」とわかりやすいですよね。

ただ…

自分も夜遅くに出歩いてチェックしなければいけないという面倒くささはあります汗。

なので、転職に対して本気度の高い人はぜひ実行してみてくださいね!

面倒くさいですが、リターンは大きいです。

アドバーグ
ちなみに私はこの方法で今の職場を見つけました。

おかげで、今は毎日定時退社できています。

定時で帰れる医療事務の求人を探すなら

>>リクナビNEXT会員登録

ネットの口コミは信じるなら半分程度がよい

知らないところに就職しようとしたときに気になるのが会社の評判です。

そこで便利なのがネットの口コミですよね。

「病院名+口コミ」

と検索すれば大抵の情報はでてくるのではないでしょうか?

確かに、なにも情報がない立場からしたらネットの口コミも便利なんですが、そういった情報は半信半疑ぐらいがよいでしょう。

というのも、ネットの口コミというのは匿名であり、無責任な発言をしている人も中にはいるからです。

特に、元勤務先に対して悪意を持っている、または職場のトラブル関係で辞めてしまった人からしたら悪口の対象でしかありませんからね。

中には本当の情報もあるでしょうが、全ての真実のは危険といえるでしょう。

私の経験

私の勤務先の評判はネットの口コミでは最悪。でも、実際に私が働いてからは、ネットの口コミであったような事はありません。

あそらく、

  • 部署が違う
  • 年代が違う
  • 辞めた人の一方的な主張

ここらへんの違いがあったりもします。

【前提を考え直す】残業はあるかもしれないが少ないところを探す

繰り返しですが、医療事務に残業はつきものです。

それでも、少しでも早く帰れる職場がいいですよね。

だったら、レセプト時期の残業は覚悟しておき、それ以外は定時で帰ることを目標に頑張りましょう。

レセプト時期以外であれば、定時で帰る事は可能だと思います。

もし、レセプト時期以外でも定時で帰れないような職場であれば転職を考えたほうがいいかもしれませんね。

今回紹介した方法で、ある程度の残業のリスクは軽減できるでしょう。

お悩みさん
わかったけど、自分で調査するのは面倒くさいしな…

もし、残業なしの職場を選びたいなら転職サイトに登録することでハローワークなどに掲載されていない非公開の求人もみることができます。

選択肢を広げるなら、知名度ナンバーワンのリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。

スマホで無料登録>>リクナビNEXT会員登録

すぐに残業なしの職場を見つけるのは難しいかもしれませんが、それでも最小限ブラック企業を避けることはでいるでしょう。

アドバーグ
仕事を頑張りつつ、残業なしでプライベートも充実させていきたいですね

資格があると働きやすい

一概に残業の多さを見極めるのは難しいかもしれませんが、それでも入職前から医療事務の資格を持っていると確実に働きやすくなります。

そのための医療事務の資格だと思っていいと思います。

もし、

お悩みさん
医療事務として働こうと思っているけど医療事務の資格は持っていない

という人は、今後のために医療事務の資格を検討してはどうでしょうか。

無料で医療事務の資格の資料請求をするなら

>>医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」

 

関連記事 実務経験を元に、これから医療事務の資格を考えている人向けに書いた記事です。

 

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-これから医療事務を目指す