〔PR〕 算定の実例集

導尿と尿道拡張法の算定方法の違いをわかりやすく解説

医療事務として働き始めた頃、泌尿器科の入力で混乱しやすいのが

  • 導尿
  • 尿道拡張法

の違いかと思います。

お悩みさん
早見表を見ても具体的な方法とか違い書いてなくてわからない…

という医療事務員さんも多いかと思います。

イメージとしては、どちらともおしっこを出すために尿道を広げる手技です。

算定のタイミングや方法などの違いがハッキリ分かりにくいかと思いますので、本記事では、導尿と尿道拡張の算定方法の違いについて書いています 。

導尿の算定の定義

排尿が困難な場合に、経尿道的に膀胱内にカテーテルを挿入して、”排尿”を行う。

カテーテルを一時的に挿入するものを「導尿」といい、カテーテルを留置する場合は「持続導尿」といいます。

※ 24時間以上カテーテルカテーテルを留置して持続導尿を行なった場合

 ⇒ J 063隆二カテーテル設置及び特定保険医療材料の「039膀胱留置用ディスポーザブル カテーテル」を算定。

 「導尿」の場合は使用したカテーテル代は算定できない。

一時的にカテーテル挿入  ⇒ 導尿

24時間カテーテルを留置 ⇒ 留置カテーテル

といった感じでしょうか。

カテーテルが24時間留置で初めて算定できるとい事は

診療報酬請求事務能力試験の実技にも結構でてきます。

必ず覚えていたほうがいい項目ですね。

間欠的導尿はなにが違うのか

「間欠的導尿」は、(カテーテルを留置せずに)1日に数回導尿を行うものです。

持続導尿と異なり、膀胱の自然な拡張と収縮が繰り返されるため、膀胱機能の回復に良い影響を与えます。

脊髄損傷等による『神経因性膀胱』等で、回復の見込みがある場合に行われます。

医師が普通の導尿の手技と間違ってオーダーしてくることがちょくちょくありますが、通常の導尿とは違うので注意が必要です。

尿道拡張

尿道狭窄がある場合に、尿道よりブジーを挿入して”尿道拡張”を図ります。

ブジーとは

ブジーとは管腔を探ったり、拡張したりする棒状、管状のものです。

尿道を拡張するときに、尿道へ細い棒から順次太いものへ入れ替えていく器具になります。

単純に尿道に突っ込む棒状のもののことです。

尿道狭窄の拡張は一般に金属ブジーを用いるが、狭窄が著しい場合は、糸状ブジーを挿入して順次拡張していく「誘導ブジー法」が行われます。

なお、J064 導尿(尿道拡張を要するもの)は、導尿にあたり尿道拡張を要する場合に算定していきます(拡張に要する費用は含まれる)。

尿道拡張を要しない導尿については、基本診療料に含まれ別に算定できないとされています。

まとめ

感じ的には

導尿    ⇒ 一時的なカテーテル挿入

尿道拡張法 ⇒ ブジーを使用

といった感じでしょうか。

このことが理解できていれば、上記のふたつだけではなく、”導尿”と”留置カテーテル”の違いも分かってくると思います。

以上、参考になれば幸いです。

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-算定の実例集