〔PR〕 医療事務の知識

病名「高脂血症」は「脂質異常症」に変更したほうがいい?

2007年4月、日本動脈硬化学会は高脂血症を「脂質異常症」という名称に変更し診断基準を5年ぶりに改訂しました。

名称が若干変更されましたが、保険請求的にはどうなるでしょうか?

 

現状、病名は高脂血症のまま、というところもあれば、脂質異常症にシフトしているというところもあると思います。

私の病院でも脂質異常症にシフトしていますが、実際はどうしていくのがベターでしょうか?

今回は、これらについて書いて行きたいと思います。

 

脂質異常症の診断基準

高LDLコレステロール血症 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 40mg/dL未満
高中性脂肪血症 150mg/dL以上

脂質異常症への診断基準の大きな変更点は、「総コレステロール値」を診断基準から外したことです。 その理由としては、日本人には善玉のHDLコレステロールが高いため、総コレステロールが高くなっている人がいるからです。

善玉コレステロールが少ない場合、または悪玉が多い場合であって、善玉と悪玉の合計が高い(総コレステロール値が高い)状態ではないので、このように診断基準が変更になったのです。

 

脂質異常症への変更理由

「脂質異常症」という名称への変更について、善玉であるHDLコレステロール値は低いほうが心疾患のリスクが高いので、「高脂血症」と呼ぶのはふさわしくないという理由からのようです。

 

高脂血症から脂質異常症へ病名を変更していったほうがいい?

保険医団体連合会の出している新点数運用Q&Aからは、脂質異常症に病名を変更せずとも、高脂血症のままで当面の間は問題ないとされています。

 

処方に関しても、現状では、脂質異常と高脂血症で別れているわけでもないので、同じものとして取り扱われているケースが多いようです。

 

薬に関しては、今まで高脂血症でOKにしていたものを脂質異常症にしていたからといって、特段なにか変更するといったこともしていないと思います。

 

イメージとしては、『脂質異常症』の中に、適応症の高脂血症と家族性高コレステロール血症等が含まれている表現になるので、OKといった感じです。

 

年配の医師はこだわりがある

現状で、高脂血症から脂質異常症に病名を統一しようとしているのですが、それでも年配の先生方は「高脂血症」をつけてきます。

その都度、事務方で「脂質異常症」へ変更したり、医師へ病名変更の依頼をするのですが、このときにやっぱり文句を言われる事もあります。

『そんな話聞いていない』

『患者の状態としては高コレステロール血症だよ』

とか、こだわりがあるようです。

もちろん、診療を行う上では当たり前のことですし、立派な考えだとはおもうのですが・・・

 

保険請求上で考えた時には、少し融通を利かせ欲しいなと思うところではあります。

 

今後は脂質異常症へシフトしていく?

おそらく、今後は「脂質異常症」へシフトしていくのではないかと個人的には思っています。

上記の日本動脈硬化学会で変更されおり、スタンダードになっていくのではないでしょうか。

 

当面は、査定、返戻がされることはないでしょうが、いつ査定対象となるか分からないので、いまのうちから病名を「脂質異常症」へシフトしていくのがベターかもしれませんね。

 

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-医療事務の知識