今、仕事を行っていて『資格が欲しいなー』なんてことは、資格を持っていない人は頻繁に考えちゃう事ですよね。
しかし、医療事務で実際に何年も仕事でしているうちに思ったことがあります。
医事業務に資格ってあんまり関係ないかも・・・
というのも私自身、医療事務の資格を持っていないため、何度か受験しようとこころみましたが、仕事してるし疲れてるしまた明日勉強しよう!!というありがちな負のサイクルに陥り、あきらめモードでした。
医療事務の資格ももちろんよいのですが、それ以外にも面白そうな資格はたくさんあります。
その中で、今回は医療事務以外の資格でオススメがあるので、そちらについて書いていきたいと思います。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格
医療事務として、入社してからはひたすら実務と本を読むことで対応できてきました。
最初から資格を持って入社してきた後輩もいますが、はやり勉強だけのことと実務では全然違うようで、知識としてはあまり役にたっていないのかなーと思ったりもしました。
そんな感じで資格の勉強をおろそかにしていました・・・
さらに結婚とか育児とかで、すっかり勉強する機会を無くしてしまいました。
でしたが、結婚・育児からの経験で気になる資格がでてきました。
それがファイナンシャルプランナーです。
勉強しようと思った理由
結婚・育児となると、どうしても切り離せないのがお金の話。
いままでは共働き、ダブルインカムで不自由なしの生活を送ってきました。
しかし、扶養が一人増えるとなると話は別で、一気にお金に対する将来の不安が増えました。
そういった不安(お金)の事を調べていくうちに、よく出てきたキーワードが”ファイナンシャルプランナー”でした。
気になり、本屋でテキストを調べていたら、自分お金がに対して考えていた
”自分が不安に思っていること”
”言葉は聞いたことあるけど、意味はわからなかったこと”
”ずっと気になっていたこと”
すべて載っていました。
しかも、3級からというお手ごろさ?
3級ぐらいなら楽勝かなと思い速攻でテキスト購入。
勉強時間
まったく金融に関しては、疎かった私でしたが、興味のある分野だったので、がっつり勉強に集中することができました。
勉強時間にしてだいたい20時間ぐらいでしょうか。
テキストを一通り10時間ぐらいで読み込んでいき
残り半分を、過去問を解く時間にあてるといった感じでした。
過去問で大体の感触がつかめるので、問題集を買わなくても十分だと思います。
※過去問はネットから無料ダウンロードできる。
試験内容は過去問と、さほど変わりはないので、過去3回分の過去問を3回づつやれば十分といった感じです。
試験勉強へのやる気
医療事務の資格を持っていない私ですが、とりあえずは勉強を始めることにしました。
勉強開始!!
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・
やっぱ明日からやろ・・・
とはなりませんでした!!
なぜなら、お金の事で興味あるものばかりだから。楽しくテキストも読み進められます。
なぜに興味あるものだと飽きないのでしょうか。
やはり、一番は”自分に直接関係があるもの”だからでしょう。
自分に置き換えて考えると、真剣に物事を考えるものです。
医事の資格はダメでしたが、これなら続けていけそうなので、今後も勉強を続けていきたいですね。
試験結果
ファイナンシャルプランナー3級合格しました!
知識は増えましたが、経験(アウトプット)する機会が少なくせっかく習得した知識がどんどん頭から抜け落ちているような気はしますがw
せっかくなので、2級も受験してみようかと迷い中です。
自分に自信がついた
資格を取得を取得したことにより、自分に自信が少しつきました。
これは大真面目な話で、勉強に対して“楽しい”とも思えるようにもなりました。
“自分は勉強したらできるんだ!!”という気持ち(勝ち癖って言うのでしょうか)は大事で、次へのアクションに繋がる大きな一歩だと思いました。
これを機にいろいろな知識の習得のために、さまざまな資格取得の為に勉強していこう!!
というような高い志も持つこともできました。
FP資格の他にも、私はITパスポートという資格を取得しましたが、そちらの方も自分に自信がつくし
本業の医療事務としての仕事に役立つ内容となっていました。
資格取得を目指す人へ
医療事務の中で、診療報酬以外の試験でも実務に約に立つ資格はたくさんあります。
なので、”医療事務”という資格を取得してスキルアップ!!
と考えるのも良いですが、他の資格を目指して違う方面からスキルアップを目指してみるのも良いかもしれません。
その場合、最悪、医療事務から転職したい!!ってなったときにも、別の職種で役に立つので転職に有利となるでしょう。