〔PR〕 これから医療事務を目指す

「あなたはどちらで働きますか?総合病院とクリニックの違い」経験者はこう判断する

お悩みさん
クリニックと病院ってどっちで働くのがいいんだろう?
両方の経験者の話が聞きたいな~
お悩みちゃん

と、医療事務の就職で悩んでいる人向けの内容です。

 

「医療事務」といっても、その業務内容は患者さまの窓口での対応をする受付業務や会計をあげてレセプト請求をする算定業務とさまざまです。

さらに、

  • クリニック
  • 病院

と、働く場所によっても業務内容に違いがあります。

 

本記事の結論としては、

  • 今から正社員を目指すなら→病院
  • パートで十分と考えているなら→クリニック

がオススメかなと思っています。

アドバーグ
そこら辺の理由をそれぞれの現場で働いたことのある経験をもとにお伝えしていきます。

この記事のポイント

  • 現役の医療事務員で転職を考えている
  • これから医療事務を目指している人

両方にとって参考になる内容となっています。

※医療事務未経験の方には少し難しい内容に感じるかもしれませんが、これが現実的な内容ですのでご注意ください。

 

レセプトの経験を積んでスキルアップするなら総合病院

現在では、ほとんどの病院が電子カルテを導入しています。

クリニックのように診療科が特定され(例えば一つの診療科のみ)、診療内容が複雑でなければ医師が書いたカルテに基づき連動して自動的に算定ができます。

 

しかし、総合病院では、自動で算定される項目以外にも、複雑なものはカルテを読み取り算定を行う必要があります。

未経験者が医療事務の資格を活かしてスキルアップを考えている方には総合病院をおすすめします。

その理由は3つあります。

教育体制ができている

算定の部署が確立されて複数人で業務にあたっているので、未経験者や新入職者に対する指導を行う体制が整っています。

病院の規模が大きければ人数も多いのでカバーできる人材もそれだけ多いです。

わからない事をベテラン職員からすぐに教えてもらえる環境は、知識と実務を結び付けるすることができます。

 

複数科の算定内容を理解できるようになる

未経験の方には難しい内容かもしれませんが…

本格的に医療事務として正社員として働くのであれば、診療科による加算や特定疾患に関する算定の振り分け、新しい手技や薬など、すべてを把握しなくてはなりません。

 

総合病院の診療科は複数あり、個人病院でも5つ以上の診療科があるところも多いです。

総合病院の外来ではすべての診療科の算定を行うため、複数科の内容に必然的に詳しくなります。

アドバーグ
最初に覚えるのは大変でも、知識があると再就職や転職にも強くなれます。

 

算定業務に専念できる

医療事務の基本的な業務の中に保険点数の診療報酬請求(※レセプト請求)と日々の会計計算業務があります。

 

クリニックでは、月末月初のレセプト請求の作業以外にあまり算定を行う機会がありません。

そのため資格を持ったレセプト担当でも、仕事のほとんどは受付業務になります。

その点、総合病院は業務が細分化されているので、算定の担当が他の業務にあたることはありません。

 

このように総合病院の算定業務は幅広いスキルを身につけることができます。

また算定のスピードも要求されるので、日々の業務でスキルアップさせるなら総合病院の方が環境が整っているでしょう。

 

総合病院の受付業務は緊急時の対応も重要

総合病院は救急の受付以外でも、大怪我をしたり急変をした人が突然飛び込んでくることは日常茶飯事です。

その時に最初に対応にあたるのが受付です。氏名や受診歴、状況を確認して、迅速に担当看護師に対応を依頼し受診に繋げなければなりません。

 

緊急時は迅速性が求められるので、慌てず適格にスタッフ間での連携を取り、患者さんが速やかに治療を受けられるよう配慮することが重要になります。

アドバーグ
最初は焦ったりしますが…これぐらいはすぐに慣れますw

 

医療機関の一連の流れを知るならクリニック

総合病院では業務が受付、会計、算定など細分化されて業務内容が限られているので、他部署の仕事を知ることがなかなかできません。

しかし、クリニックは受付、会計、電話対応や診断書などの受付も全て医療事務が行います。

つまり患者さんがクリニック(医療機関)に来てから帰るまでの一連の流れに関わることができるのです。

 

保険証の確認や診療明細内容の把握、処方箋の確認や医療制度の簡単な説明などをやらなければなりません。

他にも医師や看護師とのコミュニケーションを取りスムーズに診察が行えるような配慮も必要です。

この流れを経験すると、総合病院に就職して、どこの部署に配属されても仕事の内容が大筋でつかめます。

 

これは、医療事務を続けていくうえで大きなメリットです。

クリニック、病院、それぞれでの就職や再就職が選択できるようになります。

 

1日の患者さんの対応方法

常に誠実に患者さんの対応をすることは、総合病院もクリニックも共に変わりませんが、総合病院は1日に数百人~千人以上が来院します。

それに比べると、ホームドクターとして患者さんを診ているクリニックの方が、病状も安定している患者さんが多く、規模からしても患者さんとの距離感は近くなります。

患者さんにとって顔見知りの人が対応してくれることは安心材料のひとつです。

アドバーグ
親しく会話を楽しむことも大切ですが、個人情報を取り扱う受付において必要以上に踏み込んだり、口外することは禁物です。

たとえ親しくなった患者さんでも一線を引いて対応するように注意しましょう。

 

それぞれの勤務時間と働き方の違い

病院とクリニックでは勤務時間と働き方にも違いがあります。

働く前に知っておくことで、自分の生活スタイルや環境に合わせた働き方を選ぶことができます。

 

総合病院の場合

総合病院の勤務は、非常勤のパート勤務も可能ですが、正社員、派遣社員で実働8時間が基本です。規模も大きいので社会保険など福利厚生もしっかりしています。

正社員の募集は、未経験者は20~30代を採用する可能性が高いようですが、頑張り次第で非常勤や派遣社員から正社員へのチャンスもあります。

 

クリニックの場合

クリニックは午前の診療が12時に終了したら、午後の勤務は3時からといったように分かれているケースがあります。そのため、午前と午後を分けてパート勤務での募集が多いのが実状です。扶養枠内で働く方をメインにしているところが多いので、フルタイムで働きたい方は事前に確認をするとよいでしょう。

関連記事 パートから正社員になりたい医療事務員へ【少しの努力が必要】

 

最後に現場の経験を踏まえた結論

総合病院は業務が細分化しているので、特化した業務でのスキルアップできるのに対して、クリニックは業務の一連の流れを知ることができます。

他にも病院の役割りや規模による体制の違いにより、環境や勤務形態やにも違いがあります。

 

私の結論としては、

  • 医療事務として正社員でスキルアップしながら働きたい人 → 総合病院
  • パートとしてどこでも就職しやすいようになりたい人 → クリニック

といった判断基準で考えるといいかもしれませんね。

 

病院、クリニック、さらに正社員やパートという立場の違いだけで医療事務として働くスタイルは全く異なります。

なので、今の自分の考え方や環境に合わせて、医療事務としてどのような働き方をしたいのかによって病院とクリニックで働く、メリット、デメリットを検討するとよいと思いますよ。

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-これから医療事務を目指す