最近、「医療事務という仕事がなくなる」という話を、ネットなどの情報から感じる機会が増えてきていると思います。
理由はいろいろとあるのでしょうが、ホントのところどうなのでしょうか?
不安にさせるための“あおり”なのでしょうか?
個人的な考察としては、10年後、医療事務は確実になくなると思います。
そして、医療事務という名称から病院事務という名称および役割に変化していくでしょう。
なくなると思う理由
技術が発達している
給料が安い
職業としての名称が変わる
といったことからです。
現在、医療事務として10年以上働いている私が医療事務という現場の体験をもとに詳しく考察していきたいと思います。
目次
医療事務の業務を軽減するツール(技術)が進歩している
医療事務の主な仕事
- 受付業務
- 会計業務
- レセプト業務
となっています。
その中でも、パソコンやコンピューターで行う業務は、技術が進歩しており、確実に効率化が進んでいます。
今まで以上にスピーディーに、かつ正確に業務が行えるようになりました。
技術が進歩し、人手が少なくても病院の運営ができるとなれば必然的に、求人や働く医療事務員も減ってきます。
具体的には、どういった部分で業務の軽減を行っているのでしょうか?
電子カルテの普及
最近の病院では、電子カルテを導入しているところが圧倒的に多いと思います。
一昔前は、患者情報を紙媒体(紙カルテ)に記載していたので、医療事務員が準備したり、整理していたりしていました。
しかし、電子カルテが普及し始めてからは、そういった準備の手間が省け、医療事務の業務が軽減しました。
勤怠管理ソフトの質の向上
医療事務の仕事の中に、看護師さんなどの勤務時間を管理する業務があります。
ここらへんは病院によって差があると思います。医療事務員ではなく、事務長クラスが管理しているところも多いかも。
ある看護師は月に何時間働いて、夜勤をどれぐらいして…
と、決められた計算式に当てはめて勤怠を管理しているのですが、こういったルーティンの勤怠管理も、勤怠管理ソフトの登場により、ある程度、軽減されました。
レセプトチェックソフトの充実
医療事務の一番大きな仕事といえばレセプトです。
- 請求が正しく行われているか?
- 点数は正しいか?
- 請求漏れはないか?
といった、診療報酬を請求する上で、もっとも重要な業務です。
診療報酬とは、普通のお店で例えるなら、お店の売り上げみたいなものです。この診療報酬を公的機関に請求し、お金を得ることで病院は経営を行っています。
このレセプト業務も、レセプトチェックソフトの登場により、確実に業務が簡素化されてきています。
コンピューターが自動で「ここが間違っている」、「こっちの方が点数を算定できますよ」といった、いままで医療事務が行っていた業務をコンピューターが行ってくれるのです。
コンピューターが自動で判断してくれるなら、人手が少なくても大丈夫ですよね?
といった感じなので、確実に人員は減っていくでしょう。
番外:AIの進歩がすごい
技術の進歩があるとはいえ、医療行為を点数として請求してくレセプトですので、コンピューターだけでは判断しきれない部分があります。
例えば
診療報酬の請求方法としては、○○点の項目だけど、患者の症状からして、こっちの処置を行ったので、点数が高い○○点のほうを算定した。
といったケースでは、現状は、医療事務員が「なぜこのような請求方法で、点数の高い○○点を算定したのか?」といった、状況の一連の流れのコメントを作成して、請求を行っています。
さすがに、こういった状況を細かく文章として作成していくには、コンピューターの技術が追いついてはいないと思います。
ただ、近年の技術の進歩スピードをみていると、こういったコメントの作成もAIによりできるのでは?とさえ思ってしまいます。
なので、近い将来、AIの普及により、ますます医療事務員としての仕事内容が変わってくる確立は高くなるでしょう。
給料が安いので求人が集まらない
現在、多くの企業では“人材不足”に悩まされています。
求人募集をかけても人が集まらず、ギリギリの状況で現場を回しています。
医療事務という仕事も例外ではありません。
常に人が辞めていき、募集をかけても人が集まらない…
しかも、医療事務は給料が低いのでなおさらです。
まずは、こういった処遇の改善を行っていかなければ、医療事務という仕事は確実になくなっていくでしょう。
”病院の”事務という仕事はなくならない
医療事務はなくなる!と書いてきましたが、結論はというと、
医療事務という専門的な仕事はなくなるけど、病院で必要な事務処理や受付を行う仕事というのは存続していく。
ということです。
どういうことかというと、
- 受付、会計
- 電話対応
- パソコンや設備の管理
こういった、“人が居なければできない業務”というのはどうしてもあります。
であれば、働く人は絶対に必要ですよね。
ただ、これだけの業務を行うのであればパートや派遣で十分なので、もし、正社員として働くといのではあれば、こういった業務だけではなくて
今後の医療事務に必要そうなモノ
パソコン、ネットワーク関係の管理知識
接遇の向上
コンピューターでは対応しきれない臨機応変な対応や、対人スキル
こういった要素も必要になってくるかもしれません。
いままでは「レセプトだけできればいい」といった考えを持っている方もいたかもしれませんが、今後は、レセプトは出来て当たり前という時代になりそう。
であれば、“医療”事務という専門的な職種として考えるのではなくて、“病院全体”のことが出来る事務員として働いていくという道がみえてくるのではないでしょうか?
まとめ:10年後、医療事務という名称から病院事務へ変わるだけ
結局のところ、病院で働く事務員はなくなりませんよ、そのかわり、正社員としてははたらくのではれば、レセプト以外の業務を行えて、なおかつスキルも身につけておかないと市場価値はないですよといった感じです。
今すぐに医療事務がなくなったり、クビになったりすることはないでしょう。
これから医療事務を目指す人
医療事務という仕事を目指すのではなく、将来的に病院全体の事務作業や管理業務が行える立場を目指す。
>>まずは病院の仕組みを知りましょう。
-
医療事務の資格試験は意味ない?いらないと思って就職したら辛い思いします
続きを見る
現職の医療事務員
現在の業務を行いつつ、新しい技術にも興味を持っていく。
また、「請求業務だけおこなっていけばいい」という考えを捨て新しい業務もやってみるとスキルの幅が広がるかもしれません。