『医療事務もパソコンできたほうがいいのかな?』
『パソコン使えないと転職や就職面で採用されない?』
『タイピングはできるけど他の事はさっぱり』
アドバーグです(@5nenme_iji)
一般職の医療事務として働いていますが、不具合があれば電子カルテの対応を行っています。
医療事務=パソコン使う仕事
と思っているからこそ、パソコンスキルが必要なのでは?と考えてしまいますよね。
また、最近ではやたらと医療業界もIOTだのネットの時代だの言われており、電子カルテ導入されている病院なんかはサーバーがどうのとか、院内LANがどうのとか…
いろいろそれっぽいワードも出てきているかと思います。
でも、結論からいって医療事務として働くのであれば、専門的なパソコンのスキルは不要だと考えています。
簡単なワードとエクセルが使えればOKです。
その理由についてまとめました。
目次
WordやExcelの基本ぐらいは使えたほうがいい
医療医務にパソコンスキルは必要ないと書いたのですが、社会人としてWordとExcelの基本は使えたほうがいいです。
では、どれぐらい使えたほうがいいかというと、
Wordの場合
- 文字入力できる(これだけ)
Excelの場合
- 数字の合計を計算する
- 簡単な表が作れる
- セルを結合できる
※簡単な関数(if、VLOOKUP、VBA)とか使えたらなおよいです。
よほどパソコンを触ったことがないという年齢が高い人以外は、絶対に誰でもできるようなパソコンスキルです。断言できます。
なんで、特に気にするような事ではないです。
それでもパソコンの練習した方がいいかな?
本当にパソコンを使ったことがない人だと、上記のようなWordやExcelも使ったことがないという人もいるかもしれません。
確かにいままで使った事がないのならパソコンの練習をした方がいいかもしれませんが…
それ以上に、医療事務として現場の仕事を覚えていく方が重要度が高いです。
医療事務は覚えることが多いので、パソコンスキルを練習するのは二の次です。受付業務、レセプト業務、こういった医療事務ならではの業務を優先的に覚えて方がよいです。
それからパソコン練習でも十分。最初は不安かもしれませんがパソコンスキルよりも優先順位が高い仕事がたくさんあります。
関連記事>>医療事務の資格試験は意味ない?いらないと思って就職したら辛い思いします
電カルや医事コンといった専門のソフトは現場で覚えていくので未経験でも関係ない
医療事務はWordやExcelよりも、どちらかというとパソコンで電子カルテや医事コンを使う機会が多いです。
しかし、その電子カルテも医事コンも医療機関によって取り扱っている業者さんが異なるので、使い方も様々です。
なので、事前に勉強したとしても細かな操作部分が違ったりするので、現場で覚えるしかありません。
使い方が分からないのはみんな同じ出発地点です。
なので、
「パソコン使えないし不安…」
と思わず、みんな出発地点が同じだと思えば少しは気持ちが楽になるでしょう。
医療事務のメインの仕事は受付なのでそこまでパソコンスキルを使うことがない
普通、医療事務の主な業務は受付です。
受付の場合、電子カルテの受付画面ぐらいしかパソコン触りません。
機会があっても、医事コンのデータを抽出したりするぐらいで、がっつりパソコンのスキルを使う機会ってないです。
基本的には、そういった受付業務が日々のルーティンになるので専門的なスキルは必要ありません。
使い始めは業者さんや詳しい方が説明してくれるのでマニュアル通り行えば問題ありませんからね。
小さな病院やクリニックなら不要
パソコンに詳しいと問題が起きた時にも対応できるし…
という気持ちがあるかもしれません。
でも、パソコンでエラーが起こることなんて頻繁にないし、システムの改善ってすごい専門性だし実行する数も多くありません。
だったら、たまにしかおきないような問題のためにパソコンに詳しくなる必要ってなくないですか?
それに、ほんとにヤバイ状況のときは業者さん呼びますからね。
大病院の総合職で働くなら必須のスキルです
大きな病院になれば医療事務といっても、総合職として働いている方がいます。
総合職は医療事務だけでなく総務や施設の管理やらなんやら…病院に関わる仕事の全てを行う職種ですね。
医療事務にパソコンスキルは必要ないと言いましたが、総合職の場合は業務の一環として電カルサーバーの管理や保守、院内のネットワーク管理などは覚えていて損はないと思います。
覚えなくても仕事をしていくことは十分ですが、将来的に関与してくる可能性だってありますからね。
例えば、サーバーやネット関係の設備を新しく導入する場合にも、診療に対してどういった設備のもので、どんな必要性があるのか?という部分を知っていた方が管理もしやすいですからね。
他にも金銭的な判断も付きやすいのでオススメです。
ちょっと一言
総合職って頼りにされる機会が多いです。だから、パソコン関係の問題が解決出来たらかっこいい…かもしれません。
総合職についての記事はこちら
>>医療事務は本当に給料が安いの?その理由と今後やるべき事とは
ホントに必要ならばSEを雇っているはずです
大病院になるとパソコンやネットワーク関係の管理をされるSE(システムエンジニア)の存在は必須だと思います。とてもじゃないけど、素人だけではパソコン管理できませんからね。
中規模病院以下でも結構大きめの病院はSE必要になってくるかもしれませんね。
パソコンの管理ってホントに大変です。
パソコンやネットワークの管理を一般事務にさせるのは少々過酷です…
もし、させるのならばそれなりの対価(給料)は必要になるでしょう。
なので、病院にとってホントにパソコンやネットワーク関係に強い人が必要であればSEを雇うでしょう。

院内で頼られる存在になりたいなら
パソコン触るのが好きとか、人の役に立ちたいとか思ってるならパソコンスキルを身に着けてみるのも良いと思います。
良い経験になります。
実際に行動して解決すると『あっ、自分の経験値あがったな』っていう感覚も沸いてきます。
あくまで、業務の一環としてではなく、周りのお手伝い程度にはなってしまうと思いますが人の役になったという充実感は味わえるでしょう。

パソコンが使えないと就職したときにバカにされないか
『医療事務は保険請求や請求の入力だけやってけばいいとか専門バカにもほどがある』
『一つの物事だけやっておけばいいという時代は終わってる』
という意見もでてきそうですが…
強制的にパソコンスキル取得を促すなら、それだけの給料、対価を払えってもんです。
もしくは、専門のSEを雇う。
なので、給料以上の働きはしなくてもいいかな~と思っているタイプには必要ないでしょう。
ただ、向上心がある方は勉強しても価値は十分あると思います。
繰り返しになりますが、周りから「あの人はパソコンが使えない」なんて言われることは絶対にありません。
まとめ:専門的知識を身につけたほうが就職後に院内で価値がでる
将来的に偉くなりたいとか、向上心がある人はパソコンスキル磨いた方がいいと思います。
でも、
「将来が不安だから」
「転職面で有利だから」
と考えている人は無理に勉強する必要や資格を取る必要はないと思います。
もし、パソコンでわからない事があれば詳しい人に聞けばいいですからね。
それよりも、自分の業務に対して真剣に取り組んで専門性をより高めて、
『入院の算定については〇〇さんに聞けばいいか』とか
『在宅は○○さんが詳しい』とか
そういった位置づけを作っていった方が、同僚からの評価あがるし、自分も役に立ってポジティブな気分になれますよ。
合わせて読みたい