〔PR〕 対応事例集

病院受診時に保育園が持ってくる調査票で保険確認はダメ?オススメはしない理由

「保育園児がケガをしたのでみてください」

と保育園から医療機関に受診の依頼がくることってよくあります。

とくに整形外科とかあると多いかもしれません。

 

ですが…

同じぐらい多いのが、

「調査票の保険番号ではだめですか?」

「保険証のコピーではダメですか?」

「保険証はないです」

「後日、保護者が持ってきます」

と保育園のかたから言われるパターン…

 

こんなときはどうするのがいいのでしょうか?

 

対応は各医療機関によってさまざまですが、私の意見としては

会計を保留し、保険証の確認が間に合わなければレセプト請求を月遅れにする

というのは無難な対応かと思います。

 

本記事ではその理由について解説します。

 

保育園が持ってくる調査票はダメ

子供が保育園に入るとき、保育園側は保護者から聴取し「調査票」を作成します。

その項目の中に保険証の番号の写し、もしくはコピーが入っているケースがあります。

 

ここで注意が必要です。

調査票を作成するのは4月あたりなので、受診する段階では…

  • 保険証が変わっているかもしれない
  • 無保険になっているかもしれない

こういったリスクも考えられます。

 

なので、調査票は信憑性が高いようにみえて、実はあやふやな存在だったりします。

 

保険証の確認は基本は原本確認

保険証は原則窓口での原本確認です。

 

全国保険医団体連合の保険診療の手引き、第2章 窓口取扱いの中でも

“保険医療機関は、患者が保険診療を求めて来院した場合には、その患者の持参した被保険者証、受給資格者票又は組合員証等の提出を求め、それによって受給資格があるかどうか確認しなければならない。なお、保険者証のコピーを提示される場合があるが、資格確認は被保険者証の原本で行わなければならない。”

とあります。

 

 

保険証を持ってくるまでしつこく催促する【持ってくるのが当たり前】

当たり前のことですが、保険診療を受けるには保険証が必要です。

催促電話を何度もかけるのは気がひけるな…
お悩みさん

なんて思っていませんか?

その考えは今すぐ考え直したほうがいいかも。

 

極端な言い方をすれば、保険証を持ってこないほうが悪いです。

さらに極端な例をだせば、無銭飲食と同じぐらい無責任なことをしているのと同じです。

 

中には催促の電話はかけると理不尽に怒る人もいますが、「保険証は持ってきて当たり前」という気持ちでのぞんでいきましょう。

 

自費で徴収するかは保育園との関係性次第

基本的には保険証がなければ自費で診療費を徴収します。

しかし、といっても保育園側もただつれてきているだけなので、支払うのも微妙な感じですよね。

 

もし、

  • 保育園が医療機関と関連する施設であれば会計保留
  • 地域密着の医療機関や保育園なら会計保留

 

逆に、

  • 聞いたこともなければ、態度も怪しい…そんな保育園なら自費徴収

とか、臨機応変な対応でもかまわないと思います。

 

とはいえ、自費で徴収するのは気がひける…

というのであれば、次にお伝えする方法がベターかと思われます。

 

保険証を持ってこないなら月遅れが無難

何度も電話したり、保育園にも連絡したけどなかなかもってこない…

そんなときは月遅れ請求が無難な対応です。

※もちろん未収になるリスクはありますが、選択肢の一つとして。

 

保険証を持ってきたら保険請求できますし、自費で徴収もしなくてもすみますからね。

 

流れとしては

  1. 保険証を持ってくるまで催促の電話しまくる
  2. レセプト請求までに持ってこなかったら請求保留(月遅れ)

って感じですね。

 

医療機関によって対応はさまざまですが、少しでも参考になれば幸いです。

 

あわせて読みたい!

  • これから医療事務の勉強するか迷っている人
  • 新人の医療事務員さん
  • スキルアップしていたいと考えている人

はコチラの記事が参考になります。

関連記事 【必見】医療事務の資格を0円で取得する方法を大公開!無料の勉強法とは?

関連記事 【医療事務スクール】医療事務のプロの圧倒的なおすすめ2選【コレで決まり】

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-対応事例集