〔PR〕 医療事務からの転職

医療事務を退職したい…すぐつかえる理由&具体例

お悩みさん
医療事務を退職するときってどうしたらいい?初めてのことでよくわからない、退職理由とかきかれるの?
上司や同僚に説明するときの伝え方分からないな~
お悩みちゃん

と悩んでいる人も多いはず。

本記事では、実際に病院やクリニックで医療事務を退職する際に、今働いている職場に伝える理由、及び、転職先の面接で使える簡単なテクニックを紹介していきます。

自分で退職理由を考えるより簡単に退職できる方法です。

先に記事の内容をまとめておくと

  • 医療事務を退職する大きな理由5つ
  • 周りに相談すると面倒
  • 退職するときはプロに相談が一番
「スキルアップのために医療事務の転職をしたい」

と考えている人はコチラの記事の方が参考になると思います。

>>考えなきゃヤバい?医療事務員がスキルアップする為の簡単ステップ

退職の理由を考える前にまずは行動

医療事務を退職したいと悩んでいるなら、理由とかを考えるより前に、とにかく早く行動を始めましょう。

医療事務は女性が多く働いており、当然ですが、、その分、人間関係のトラブルが頻繁におこる仕事です。

世間一般的な偏見もあるかもしれませんが…

女性は男性に比べ、噂話や悪口が好きな人が多い傾向にあるのが理由です。

頑張って医療事務として働いている人の中には、精神的、肉体てきにも無理しながら仕事を続けて悩みが大きくなり、極度に精神的な疲れを感じている人が多くいます。

こんな劣悪な環境で退職したい気持ちの中で、すこしでも長く無理に仕事を続けることは精神衛生上、非常に辛いと言えるでしょう。

アドバーグ
事実、私の同僚もストレスから体を怖し、そのまま退職していまった子もいるぐらいです、、、

なので、まずは退職することを前提に、周りを気にせずどんどん退職に向けて行動をしていきましょうということです。

よくある退職したい理由5選

ここでは、医療事務を退職する理由について詳しく説明していきます。

退職したい理由を改めて考え直し、自分にとっての本当の退職するべき理由を考えましょう。

医療事務を退職したいと感じる理由は、大きく分けて次の5点ではないでしょうか?

医療事務を退職したい理由

  • 仕事が忙しすぎて泣きそう
  • 閉鎖された職場環境の女性特有の人間関係が嫌
  • 常に緊張感のある雰囲気の受付が苦手
  • とにかく!!給料が安すぎる!!
  • いかれた患者のクレーム対応が精神をすり減らす

それぞれ、順番に見ていきましょう。

退職理由①:とにかく仕事が忙しすぎる

とにかく!!医療事務の退職理由で断トツで多いのは、仕事が忙しすぎる点でしょう。

事務の仕事は、一般的に定時で帰れるイメージが強いですが、医療事務は違います。

  • レセプト業務、
  • 患者の受付
  • 会計
  • クレーム対応

など、幅広い業務をこなさなければいけません。

真面目に働き続けると、ここらへんの業務の多さに圧倒され退職に追い込まれるケースが多いです。

退職理由②:閉鎖された空間の女性特有の人間関係が嫌

医療事務は圧倒的に女性が多い職場です。

どんなにあなたが周りに馴染もうと頑張っても、女性特有の人間関係の問題が生じます…悲しいですよね。

これは医療事務の仕事に限ったことではないかもしれませんが、医療事務の場合、特に著明に感じられます。

女性ならではの人間関係問題

  • 無視される
  • 陰口を言われる(知らなければ問題ないが…)
  • 余計な事まで干渉される

いろんな理由から、人間関係に悩んでしまう人が多いです。

言い出したらキリがないぐらい嫌な思いがある人もいるでしょう。

関連記事>>『難しい…』未経験の医療事務員が辞めたいと思うときの解決策とは

退職理由③:緊張感のある雰囲気の受付が苦手

医療事務の仕事、特に受付の場合、常に

  • 緊急性のある患者の対応
  • 絶対にミスが許されない
  • 勝手な判断で対応できない

一応、事務員なので治療等は行わないけど、カルテ作成、急ぎの案内、対応など…

常に一刻を争う緊張感があります。

ピリッとした環境がよい!という人ならいのですが、大抵の人は「気がはって疲れる、ついていけない」というのが本音なのではないでしょうか。

関連記事>>働き始めたばかりのときに「医療事務って怖い」と感じたこと

退職理由④:給料が安すぎる

一般的に医療事務の月給は15万~22万とされています。

とはいえ…月給で手取り15万円あるところはいいほうなのではないでしょうか?

現実的な手取りは13万円程度がいいところです。

また、基本的には、年齢を重ねるごとに徐々に基本給はあがりますが、元々の基本給が低いので、そこまでの昇給アップは見込めません。

アドバーグ
若い子なんかはホントに苦労していると思います。(経験談)

また、業務の大変さに比べて給料が見合っていないというのも大きな原因と言えるでしょう。

関連記事 「楽な仕事がしたい…」忙しすぎる業務と給料が見合っていない!医療事務員に伝える【残酷な事実】

忙しすぎる業務と給料が見合っていない!医療事務員に伝える【残酷な事実】

続きを見る

退職理由⑤:変わった患者のクレーム対応があまりに疲れる

医療事務、特に受付は、患者からのクレームにも対応も行う機会があります。

こちら(受付もしくは病院側)に非があれば、謝るのは当然なんですが、クレームを言ってくる患者にかぎって”おかしい”人が多いです。(ちょっと言葉が悪くてすいません)

そういった患者と話をしているだけで、本当に疲れます。

また、患者さんは、受診の待ち時間、病気などの理由でストレスが溜まっている人が多く、※ほとんどは待ち時間のイライラですが…

この不満の対象として、みんな受付にクレームを言ってくるんですよね。

なぜか、医師に直接言えばいいのに、受付に言ってくるのもこちら側としてはストレスです。

医療事務を退職理由をまとめると、次の通り。

医療事務を辞めたい理由

  • 仕事が忙しすぎる
  • 女性特有の人間関係が嫌
  • 緊張感のある雰囲気が苦手
  • 給料が安すぎる
  • 患者のクレーム対応が疲れる

医療事務を退職する理由を聞かれたときの対応方法

医療事務を退職したいときの大きな本当の理由って、上記の5つぐらいだと思います。

でも、もし、新しい転職先の面接当で「退職した理由はなんですか?」って聞かれて、馬鹿正直に答えてしまっていたら、面接官に良い印象は与えないですよね。

また、今の職場での確実に退職の理由って聞かれます。

たぶん、あなたも、自分なりにいろいろ考えてはいると思いますが…

相手に本当に退職した理由を見抜かれる確率は高いです。

なぜなら、たいていの辞める理由って上記の5つだからです。

多少、それなりの理由を答えても、人事担当や上司からしたら、たいていの場合は「人間関係だな」「給料面」とかわかっちゃいます。

じゃあ、どうしたらいいの?
お悩みさん
アドバーグ
一番簡単なのは転職のプロに相談してみることです。

転職のプロである「転職エージェント」を活用することで、あなたに合う求人を紹介してくれることはもちろん、自己分析や面接対策のサポートを行ってくれます。

つまり、退職理由も含めて、各ステップごとにサポートを受けられるので、効率よく退職のアドバイスから転職活動ができるからです。

正しい判断をしたり、手間を減らすためにも登録しておくと時短にもつながります。

転職エージェントのメリット

  • 退職理由を含めた相談にのってくれる
  • あなたの性格から合ったお仕事を紹介してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる

退職に関しても相談できますし、なにより、

退職理由など、周りには相談できないような事も気軽に相談できるので、いままで話せなかったことを思う存分、話すことができます。

人間関係がギスギスしてても円満退社する方法

医療事務を退職する際は、その意思を職場に伝える必要があります。

円満退社する方法

    1. 引きとめられるのを断固として断る
    2. 絶対に上司に退職を伝える前に、同僚や部下に伝えない
    3. 転職サービスを使う

という3点ですです。

引きとめられるパターン

  • いきなり辞めずに、有給や育児休暇制度を利用するのはどうか
  • 泊まりの勤務がない、日勤のみの勤務に変更してみてはどうか
  • 年度末の忙しい時期だけとりあえず続けてほしい

こんな常套句をつかわれます。

人材の育成には時間がかかるので、上司もできるだけ退職者を出したくないものです…

職場によっては、強く引きとめられるケースもあります。

なので、退職を決意したら強い意思を持たなければいけません。

最初に絶対に退職すると心に決めておけば、相手の言葉は耳に入ってきません。

絶対に上司に退職を伝える前に、同僚や部下に伝えない

ここは重要。

上司に退職の意思を伝える前に、同僚に話することは絶対にやめたほうがいいです。

職場の人間関係にもよりますが、退職すると決めた人は「裏切り者」と見なされ、冷たく当たられるかもしれません…

そうすると、なんとなく劣等感をかんじてしまうので、辞めずらい雰囲気になってしまいます。

上司が怖い、同僚は信用できない、人間関係がギスギスしている場合はプロに相談するという方法も

お悩みさん
退職のことって上司や同僚に言いにくいな…

と感じているなら、そういった事も含めて転職エージェントに相談できます。

転職先も紹介しつつ、次へのステップの相談もできます。

アドバーグ
最近は転職エージェントを使うのが当たり前の時代ですからね。

「いろいろ考えるの疲れちゃったな…」

と感じている人は一度、相談してみてもいいかもしれませんね。

まとめ:無料で相談できるサービスは使うと便利

まとめると

  1. 退職の理由は決まっているが、素直に職場や転職先には言えない
  2. 退職の事は周りに話すと話がこじれやすい
  3. 転職エージェントに相談してみる

退職するときの悩みって、なかなか周りの人には相談できません。

とくに手続き関係なんかはね。

だからこそ、外部のサービスを利用して解決していこうということです。

使えるものは使いましょう。

頼れるものは頼りましょう。

そして、あなたにとって、よりよい人生を選択できるのはあなた自身です。

まずは、簡単な無料登録から始めていきましょう。

※関連記事です

お悩みさん
興味あるけど、そもそも転職エージェントがよく分からないな…

という医療事務員さんは、こちらの記事で解決できます。

アドバーグ
実際に私も利用していろいろ相談して今のホワイトな職場に就職できました。

すぐに辞めるのはダメ!医療事務が転職に失敗しない方法【オススメの転職エージェント】

【医療事務員にオススメの転職エージェント2選】すぐに辞めちゃダメ!転職に失敗しない具体的な方法を伝授

続きを見る

 

医療事務の仕事で悩んでいるあなたへ

毎日、仕事にプライベートに忙しい日々を送っていて、いつも頭の片隅にある悩みを後回しにしていませんか?

人間関係、職場環境、劣等感、給料やお金の問題…

医療事務員ならでは悩みってあると思います。

むしろ医療事務にしかわからない悩みってあるでしょう。

 

そういう人はコチラの記事が参考になるかも。

実体験をもとに、どういうステップで考え行動していけばいいかまとめています。

医療事務の悩みはこれで解決!誰でも幸せになれる方法

医療事務の悩みはこれで解決!誰でも幸せになれる方法

続きを見る

 

※当サイト内に掲載されている[PR]の表記がある記事にはプロモーションを含むものがあります。

  • この記事を書いた人

アドバーグ

未経験で医療事務に就職 ⇒ 一般企業 ⇒ 医療事務へ。ブラック企業を経てホワイト企業へ転職成功しました。現在は勤続10年、現役の医療事務員やっています。 刺激的な情報を発信したいと思いブログ運営中です。 犬より猫派です。 保有資格 ■診療報酬請求事務能力試験 ■医療事務認定実務者(R)試験

-医療事務からの転職